
この車は、オーストラリアのホールデン・ステーツマン・デヴィルです。GMの車ですが、当然ここオーストラリアでは右ハンドルなのです。この姉妹車のボディーを使った日本車がかつてあったのです。国産車がマッスルカーの風貌をしてたのです。
その国産車の名前は、マツダ・ロードペーサー 旧車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ロードペーサー
製造期間 1975年 – 1979年
ボディタイプ 4ドア セダン
エンジン 13B型 ロータリーエンジン
トランスミッション 3速AT
全長 4850mm
全幅 1885mm
全高 1465mm
車両重量 1575kg
トレッド前後 1530ミリメートル
総排気量 654×2
最高出力 135ps/6000rpm
最大トルク 19.0/4000rpm
最高速度 165キロメートル
タイヤサイズ 7.50-144p
パワーウェイトレシオ 11.6キログラム/ps
乗車定員 5人/6人
車台が共通の車種 GMインターミディーエート(プレミアー)
同クラスの車種 トヨタ・センチュリー
日産・プレジデント
三菱・デボネア
クライスラー318
GMホールデン・ステーツマン・デ・ビル
この表は自動車のスペック表テンプレートを使用しています
ロードペーサー(ROADPACER)は、かつて発売されたマツダのプレステージカー(高級車)。マツダ初の3ナンバー車だった。

[編集] 車名の由来
英語で「道路の王様」という意味。
[編集] 誕生のきっかけ
1970年代前半、それまで日本メーカーによる富裕層向け最高級乗用車はトヨタ自動車のセンチュリーと日産自動車のプレジデントに限られていたが、日本の経済成長によって最高級車市場の拡大の動きがあり、マツダはいすゞ自動車、三菱自動車とともに最高級車市場への参入を図った。
しかしこの3社はトヨタや日産のように高級車を自社独自で開発するような企業体力はなかった。そこでいすゞ自動車と三菱自動車は外国メーカーとの提携関係を活かし、日本と同じ右ハンドルであるオーストラリア製の乗用車を輸入し、日本の基準に適合するよう最小限の改造(当時日本で認可されていなかったドアミラーをフェンダーミラーにするなど)を施した上で自社系販売店で販売した。だがマツダは外国メーカーとの提携が全くなかったため(当時フォードとはまだ提携していなかった)、オーストラリアのGMホールデン社と部品購入契約を交わすことで最高級車を開発した。こうしてロードペーサーが誕生したのであった。
ボディーなどはホールデン社から購入し、エンジンは、マツダの13B型ロータリーエンジンを搭載し発売した。トランスミッションはJATCO (日本自動変速機)製3速AT。目標販売台数は月間100台。ベース車はGMのインターミディーエート(プレミアー)であった。プレミアーは当時いすゞが上記の施策により輸入したステーツマン・デ・ビルの姉妹車だった。
人気ブログランキングに参加しています。
クリックして下さい。
こちらもどうぞ宜しくお願い致します。
クリックして下さい。